とりあえず知っておきたい無料のアプリ・サービスをまとめました。
これさえあれば一般的なパソコン作業は全部できます。これ以上の処理能力を求める場合はパソコン選びの段階から注意をしておかないと、ソフトだけを検討しても既に手遅れということになりかねません。
この記事ではエントリーモデルのパソコンを既に購入した初心者向けにオススメアプリについて解説しています。
目次
✅ なぜ必要?
パソコンを使い始めたばかりの頃は、「どのアプリを入れたらいいの?」「なにから始めればいいの?」と迷うことが多いもの。でも、必要なアプリを最初にそろえておけば、作業がスムーズになり、使いこなす楽しさもぐんとアップします。
さらに、学校や職場で求められるシステムやツールに対応できるかどうかも重要なポイント。たとえばオンライン授業や事務作業で使用するアプリには、ある程度の動作環境(スペック)が求められることがあります。特に以下のようなケースでは注意が必要です:
- 学校で指定される学習用アプリ(例:Google Classroom、Zoom、Teamsなど)
- 仕事で使用する業務システム(例:会計ソフト、勤怠管理システムなど)
これらのシステムは、「Windowsの〇〇以上」「メモリは〇GB以上」「ブラウザは最新のChrome限定」など、明確な動作条件(システム要件)が定められていることがあります。
そのため、パソコンを選ぶ時点で「自分が使いたい(または使うことになる)アプリやシステムが快適に動くかどうか」を事前に確認することが大切です。
✅ 具体的に必要なもの
以下は、パソコン初心者が「とりあえずこれを入れておけば安心!」という代表的なアプリ&ツールです。
カテゴリ | アプリ名 | 主な用途 |
---|---|---|
ウェブブラウザ | Google Chrome | ネット検索、YouTubeなど閲覧 |
オフィス系 | Google ドキュメント/スライド | 書類・スライド作成(Word・PowerPoint代替) |
コミュニケーション | LINE for PC | メッセージや写真のやり取り |
オンライン会議 | Zoom | 授業・打ち合わせに便利 |
デザイン | Canva | 画像編集や資料作成におすすめ |
PDF閲覧 | Adobe Acrobat Reader | PDFファイルの表示・印刷 |
✅ 選び方のポイント
✔ シンプルで使いやすい
初心者にとって「操作が直感的でわかりやすい」ことが最優先。複雑な操作が必要ないツールを選びましょう。
✔ 無料で始められる
最初は無料の範囲で十分。Google系のサービスなど、無料でも機能が充実しているものがおすすめです。
✔ スマホとの連携ができる
LINEやGoogleドライブなど、スマホとパソコンでデータをやり取りできるアプリはとても便利です。
✔ アプリに必要な「スペック(性能)」を確認する
特に学校や仕事で必要とされるアプリは、パソコンの性能が低すぎると動作が重かったり、インストールできないことも。
「OS(Windows/Mac)」「メモリ(RAM)」「ストレージ(SSD/HDD)」「CPUの種類」など、各アプリの推奨動作環境を事前にチェックして、それに見合ったパソコンを選びましょう。
🔍 アプリやシステムに必要なスペックとは?【初心者向け解説】
多くの初心者が見落としがちなのが、「アプリやソフトがスムーズに動作するために必要なパソコンの性能」=スペックの確認です。これを知らずにパソコンを選ぶと、「動かない」「重すぎて使えない」といったトラブルが発生することも。
✅ よく出てくるスペック用語の意味
- OS(オペレーティングシステム):Windows 10 / 11、Macなど。アプリによっては「Windowsのみ対応」という場合も。
- メモリ(RAM):同時にいくつもの作業をこなす力。最低でも4GB、できれば8GB以上あると安心。
- ストレージ(SSD/HDD):データの保存容量。SSDのほうが速くて快適。256GB以上がおすすめ。
- CPU(プロセッサ):パソコンの頭脳。Intel Core i3/i5 以上、または同等のAMD Ryzenシリーズが◎。
- グラフィック性能:動画編集や3D作業をする場合に必要。簡単な作業には特別なGPUは不要です。
✅ スペック確認の流れ
- 使いたいアプリやシステムの公式ページにアクセス
- 「動作環境」「システム要件」などの記載を確認
- 自分が持っている、または購入予定のパソコンと比較
💡 たとえばZoomは「Windows 10以降、4GB RAM以上推奨」と書かれていたり、Adobe系アプリは8GB以上のメモリを推奨していたりします。
✅ パソコン購入前に注意すること
- 家電量販店で購入する場合は、「このPCでZoomは快適に使えますか?」と聞いてみるのもOK。
- 型番でスペックをネット検索すると、詳しいレビューも見つけやすいです。
✅ おすすめ製品(リンク例)
- Google Chrome(公式サイト)
- Google ドキュメント(Google Workspace)
- LINE for PC(ダウンロードページ)
- Zoom(公式ダウンロードページ)
- Canva(デザインツール)
- Adobe Acrobat Reader(PDF閲覧)
✅ まとめ
パソコン初心者でも、最初に必要なアプリをしっかり揃えておくことで「できること」がどんどん広がっていきます。特にGoogleやLINE、Zoomなどのツールは、すでにスマホでも使っている方が多く、親しみやすくてすぐに慣れることができるのが魅力です。
また、学校や仕事で使うアプリには、それぞれ「推奨されるパソコンの性能」があるため、パソコン選びの時点でその条件をしっかり確認しておくことも大切です。
まずはひとつずつ使ってみて、自分のペースで慣れていきましょう!