パソコンも例にもれず、日常的な利用の中でほこりや手垢が蓄積していきます。こうした汚れは見た目の問題だけでなく、操作性の低下といった実用面にも悪影響を及ぼす可能性があります。
掃除することで視覚的にも精神的にも快適な状態が保たれ、それが作業の集中力や生産性の向上に直結します。掃除=メンテナンスだと言えるでしょう。
パソコン周辺の掃除においては、適切な道具が効果を大きく左右します。たとえば、手垢の主成分は動物性たんぱく質、すなわち弱酸性の汚れであるため、弱アルカリ性のクリーナー(アルカリ電解水・アルカリソーダ水)が高い洗浄効果を発揮します。
加えて、メラミンスポンジ(例:激落ちくん)のような極細繊維構造のクリーナーは、洗剤を使わずに物理的に汚れを削ぎ落とすため、化学成分を避けたい箇所にも有効です。
これらを組み合わせて使用することで、筆者自身も驚くほどの効果を実感できたため、自信をもって推奨いたします。
目次
🧹 掃除・メンテナンス用品
定期的にお手入れすることで、パソコンの寿命を延ばし、トラブルも予防できます。
① エアダスター
- キーボードの隙間やファン部分のほこりを吹き飛ばすのに便利
- パソコン内部のクリーニングにも活躍
これを疎かにすると冷却性能が下がりパソコンが轟音を立てるようになります。
💡 電源を切ってから掃除を心掛けましょう!
② クリーニングクロス(マイクロファイバー)
- ディスプレイや本体の指紋や汚れをやさしく拭き取る
- 眼鏡ふきとしても使えるので一石二鳥
無水エタノールとセットで使うと効果テキメン!水滴や水垢がのこらない!
③ アルコール除菌シート(電子機器対応タイプ)
- キーボードやマウスの衛生管理にも◎
- ノートパソコンの外装もサッと拭ける
他人が触った後にはそっとひと拭きするとよいでしょう。
④ ブラシ付き掃除グッズ
- 小型のブラシやシリコン製のクリーナーで細かい場所の掃除もラクラク
室内で掃除する場合はエアダスターと合わせて使用します。
⑤ 激落ちくん(メラミンスポンジ)+アルカリソーダ水
- 手垢などのたんぱく汚れに抜群の効果
- 弱アルカリ性の液体と、きめ細かいメラミン構造の物理作用の相乗効果で画面や筐体の汚れを根こそぎ除去
- 実際に使用したところ、くすみが取れて新品同様の輝きが戻ったため、初心者にもおすすめできる実用性の高い組み合わせ
💡 注意点として、ゴム足は溶けることがある、黄ばみは汚れの付着ではなく酸化現象のため拭いても白くはならない点に留意しましょう。
🧰 あると便利な+αアイテム
使い勝手や作業効率がアップする便利グッズもご紹介します!
① ノートパソコンスタンド
- 画面が見やすくなり、姿勢改善にも◎
- 放熱性も上がり、パソコンにもやさしい
デスクトップでいうところのモニターアームにちかい役割があります。
② 外付けUSBハブ(ポート拡張)
- USBの差し込み口が足りないときに便利
- SDカードリーダー付きタイプもおすすめ
③ ワイヤレスマウス
- ノートパソコンのタッチパッドより操作がスムーズ
- 持ち運びやすいコンパクトタイプが人気
④ のぞき見防止フィルム
- 公共スぺースでは気を付けたほうがよい。防犯アピールはけっこう大切。
- 画面の映り込みも抑えられる
⑤ ケーブルホルダー・結束バンド
- デスクまわりの配線をスッキリ整理
- イライラせずに作業に集中できます
✅ まとめ&チェックリスト
チェック項目 |
---|
🔲 エアダスターでキーボードや通気口を掃除した |
🔲 クロスや除菌シートで画面・本体をきれいにした |
🔲 激落ちくん+アルカリソーダ水で手垢を落とした |
🔲 ノートPCスタンドで姿勢と放熱対策した |
🔲 USBハブやマウスなど作業効率アップグッズを活用した |
🔲 デスクまわりの配線を整理した |
📝 おわりに
掃除・メンテナンス用品と便利アイテムを揃えておけば、パソコンライフがより快適&安全になります。
最初は最低限のものからでOK!
使っていく中で「これもあったらいいな」と感じたら、少しずつ揃えていきましょう✨