📱スマホとパソコンで画像やPDFをやり取りする方法|GoogleフォトとGoogleドライブの活用術

2 min 37 views
編集

✅ なぜ必要?

スマホで撮った写真をパソコンで加工したり、パソコンで作った資料をスマホに送ったり――
そんな場面、日常でよくありますよね。

でも「どうやって送るの?」と悩む人も多いはず。
この記事では、GoogleフォトとGoogleドライブという無料のクラウドサービスを使って、スマホとパソコンの間でデータをやり取りする方法をわかりやすく紹介します。


📷 スマホで撮影した画像をパソコンに送る【Googleフォト活用】

① スマホで写真を撮影する

普段どおりにスマホのカメラで写真を撮ります。


② Googleフォトアプリで自動バックアップを確認

Googleフォトアプリを開くと、写真が自動でクラウドにアップロードされます。
無料で使えるので持っていない場合はアプリストアがら入手しましょう。

⚠️ 初回は「バックアップを有効にする」をオンにしておきましょう。


③ パソコンでGoogleフォトにアクセス

  1. パソコンのブラウザで Googleフォト にアクセス※
  2. スマホと同じGoogleアカウントでログイン
  3. スマホで撮った写真が表示される

 ※パソコンにGoogle chromeを入れておくとスムーズです。


④ 写真をパワーポイントに貼り付け&加工

  • Googleフォトから画像を右クリックして「画像を保存」
  • PowerPointに画像を挿入
  • 範囲選択切り抜き(トリミング)などの編集が可能です

✂️ PowerPointの「図の書式」→「トリミング」機能を使って、いらない部分をカットできます。


📄 パソコンで作ったPDFをスマホに送る【Googleドライブ活用】

① PowerPointで資料を作成し、PDFで保存

  • 「ファイル」→「エクスポート」→「PDFとして保存」
  • 任意の場所にPDFを保存します

② Googleドライブにアップロード

  1. パソコンで Googleドライブ を開く
  2. Googleアカウントでログイン
  3. 「+新規」→「ファイルのアップロード」→ 作成したPDFを選択

③ スマホでGoogleドライブアプリを開く

  • 同じGoogleアカウントでログイン
  • アップロードしたPDFが表示される
  • タップすればスマホでも閲覧可能

📩 スマホでPDFを開いたあと、必要に応じて「共有」や「保存」もできます。


✅ まとめ&チェックリスト

チェック項目内容チェック
🔲 Googleフォトを使ってスマホ写真をパソコンに送った素材を送る※
🔲 PowerPointで画像を編集(切り抜きなど)した資料を作成する
🔲 PowerPoint資料をPDFで保存した保存する
🔲 GoogleドライブにPDFをアップロードした加工した情報を送り返す※
🔲 スマホでGoogleドライブからPDFを確認できたメールに添付したり後は自由

※フォトは写真と動画専用。ドライブは「写真」「動画」「PDF」「テキスト」などなんでも入る。


📝 おわりに

GoogleフォトとGoogleドライブを使えば、スマホとパソコンの連携がとてもスムーズになります。
難しい操作はなく、無料で使えるのも嬉しいポイント。

「写真を加工したい」「PDF資料をスマホで見たい」など、これからの作業がグッと楽になりますよ。

このテクニックは、MACユーザー、iPhoneユーザーでも使えます!


💡補足

  • Googleアカウントは無料で作成できます(作成はこちら
  • アプリが入っていない場合は、スマホに「Googleフォト」「Googleドライブ」をインストールしてください

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA