パソコンを購入したけど、操作がしづらい…ということはありませんか?
ノートパソコンは本体だけでも使えますが、マウスや外付けキーボードを使うことで操作が格段に快適になります。
この記事では、初心者の方に向けて、パソコン操作をスムーズにするための「入力機器」についてご紹介します。
目次
🖱️ 1. マウス(あると便利!)
◆ ノートパソコンにも必要?
ノートパソコンにはタッチパッドが付いていますが、
- 細かい作業がしにくい
- 長時間の操作で指が疲れる
というデメリットがあります。
マウスを使えば、 ✅ スムーズな操作感 ✅ 細かなクリックやドラッグも楽々 ✅ 手首の負担も軽減できます
◆ 初心者に特におすすめしたい理由
パソコンの操作に慣れていないうちは、ショートカットキーを使う機会が少ないため、マウスでの操作がメインになります。 そのため、ポインター(矢印)を頻繁に動かす必要があり、タッチパッドだけだと疲れやすいという声が多くあります。
✅ マウスを使えば手首の動きも自然になり、初心者でもストレスなく使えるようになります。
◆ 選ぶポイント
- 有線マウス: 安価で安定した動作。差し込むだけですぐ使える
- 無線マウス: 配線がスッキリして快適。USBレシーバータイプかBluetoothタイプを選べる
🔰 初心者には、設定が簡単なUSBレシーバー型の無線マウスがおすすめです。
⌨️ 2. 外付けキーボード(姿勢の改善にも)
◆ こんな人におすすめ
- ノートパソコンのキーボードが打ちづらいと感じる
- デスクトップのように使いたい
- 長時間作業する予定がある
外付けキーボードを使うと、 ✅ モニター位置を目の高さに調整できる(姿勢が良くなる) ✅ キーの打ち心地を選べる ✅ テンキー付きモデルなど、好みのレイアウトを選べる
◆ テンキーのあり・なしで気をつけたいこと
- テンキー付きキーボードは便利な一方で、ホームポジション(FとJの位置)が左にずれてしまい、手の位置がしっくりこないと感じる人もいます。
- 一方で、テンキーなしのキーボードでは、数値入力が多い人にとっては不便と感じることも。
💡 その場合は、別売りのUSB接続テンキーを用意するのもおすすめです。使わないときは外しておけるので、自由度も高くなります。
◆ 有線 or 無線?
- 有線タイプ: 安定した接続、電池不要
- 無線タイプ: デスク周りがスッキリ、自由なレイアウトが可能
🧰 3. あると便利な入力サポートグッズ
アイテム | 特徴・用途 |
---|---|
リストレスト | 手首の疲れを軽減するクッション |
マウスパッド | 最近のレーザーマウスは以前に比べてどこでも使えますが、マウス裏に溜まるホコリで机が汚れやすいという欠点があります。マウスパッドを使うことで清潔に保てるため、同じ場所で使う人に特におすすめです。 |
テンキー | 数字入力が多い人に便利(USB接続で使える) |
トラックボールマウス | 親指でボールを転がすように操作する省スペース型マウス。机のスペースが狭い人に最適です。 ただし、慣れるまでは親指がプルプルするかも? |
✅ まとめ
パソコンを快適に使うためには、マウスやキーボードなどの入力機器の準備が重要です。
- 長時間使う人には外付けのキーボードやマウスはほぼ必須
- 無線タイプは配線が少なく、作業スペースが広く取れる
- 快適な操作環境は作業効率にもつながります!
ちなみに
最近のノートパソコンにはHDMI端子がついている場合が多いです。そしてモニターにもHDMI端子が付いている場合が多いです。HDMIケーブルを買ってきてモニターまで外付けしてしまえば、デスクトップパソコンのように使うことができます。
次回は「必須ソフトウェア(Officeやセキュリティ)」についてご紹介します!